(論文)
| 1. | ヒト胚研究を巡る「人の生命」と「人類への利益」についての哲学的考察 | 船木祝 |
| 2. | 日本の着床前診断所見 | 児玉正幸 |
| 3. | ハーバーマスと生命倫理−自然倫理学の文脈で− | 菅原潤 |
| 4. | 生体間臓器提供の倫理問題−「自発性」への問い− | 堀田義太郎 |
| 5. | 遺伝学的情報の取り扱いを巡る倫理問題−遺伝学的検査を中心に− | 岩江荘介 |
| 6. | 文化の多様性と「普遍的な」価値−個別と普遍をつなぐ試み− | 松岡悦子 |
| 7. | 全国歯科大学・大学歯学部倫理委員会についての実態調査報告 | 田村京子 |
| 8. | 看護実践におけるケアリングの構成概念 | 工藤せい子・五十嵐靖彦 |
| (研究報告) |
| 9. | 夫の死亡後、その凍結精子で妻が妊娠、出産した死後生殖の事例における倫理的な問題点 | 串信孝 |
| (海外医学教育事情) |
| 10. | ドイツの医学教育カリキュラム | 今井道夫 |
| (シンポジウム) |
| ◆人格とは何か−パーソナリティ障害の時代を考える− |
| 11. | シンポジウムのまとめ | 藤野昭宏 |
| 12. | パーソナリティ障害の時代 | 岡田尊司 |
| 13. | 産業保険現場の事例から | 野田悦子 |
| 14. | 人格障害の哲学的基礎づけ−カントの立場から− | 佐藤労 |
| 15. | 人格障害と刑事責任能力−刑事法学の立場から− | 朴元奎 |
| (大会テーマシンポジウムの概要) |
| 16. | 相即の医療をめざして−西田哲学が生きる医療− | 藤野昭宏・藤江良郎・安松聖高・吉田真一 |
| (その他) |
| 17. | 大会プログラム |
| 18. | 矢次正利名誉会員のご逝去を悼む |
| 19. | 冨倉光雄名誉会員のご逝去を悼む |
| 20. | 石井誠士名誉会員のご逝去を悼む |